午後のこ〜だの虚実混合FAQ

updated '00/01/18

1. 基本的な質問
1.1 stereoとM/S-stereo, j-stereoの違いは?
1.2 j-stereoでエンコードしたのにM/S-stereoと表示されます。
1.3 P-IIIで-nopsyを使ってますが、遅いです。
1.4 1時間程エンコードしているとハングします。
1.5 3D Now!有効時と無効時で生成されるmp3ファイルが違います。
1.6 Enhanced 3D Now!って効いてます?
1.7 最新のlameに追従しないのですか?
1.8 VBR対応は?

2. オプションについての質問
2.1 どのオプションでエンコードするのが良いのですか?
2.2 stereoモードでエンコードしたい。
2.3 私のマシンではベンチに時間が掛かって待てません。

3. Windows固有の質問
3.1 CDから直接mp3を作りたい。
3.2 私もgogo.dllを呼び出すアプリを作りました。

4. UNIX系OS固有の質問
4.1 表示メッセージを日本語にしたい。
4.2 パイプを使ったCDからの直接エンコードをやりたい。

5. その他
5.1 Win GUI版起動時の女の子って何者。
5.2 名称の由来は。
5.3 午後のベンチって何?
5.4 Windowsのサスペンドモードって何?
5.5 午後のコーダー、午後のこーだについての質問は?


1.1 stereoとM/S-stereo, j-stereoの違いは?
A. stereoは左右のチャンネルを独立に処理する方式です。
M/S-stereoはデータを中央と左右の違いに分けて処理します。
左右のデータがよく似ている時はうまく圧縮できますが、ステレオ感が減るかもしれません。
j-stereoモードは各フレーム毎にstereoとM/S-stereoのどちらかが選択された混合モードです。

1.2 j-stereoでエンコードしたのにM/S-stereoと表示されます。
A. j-stereoの最初の数フレームにM/S-stereoが続いた場合、M/S-stereoと判断してしまうプレーヤなのかもしれません。

1.3 P-IIIで-nopsyを使ってますが、遅いです。
A. OSがSSEに対応していないのかもしれません。
Linuxの場合、kernelにPIII.patchを当てる必要があります。
酒居さんのpageに非公式カーネルパッチがあります。
>http://www.aial.hiroshima-u.ac.jp/~sakai/Linux/
読んで意味が分からない方は止めたほうがよいでしょう。
FreeBSDでもパッチが出来つつあるようです。
Windowsならバージョンアップすれば問題ないです。
BeOSは対応しているようです。

1.4 1時間程エンコードしているとハングします。
A. 熱暴走の可能性があります。
もし、オーバークロックをしているのなら通常のクロックに戻す、熱対策を
しっかりする等の処置をしてください。
そうした場合でもハングする場合はバグかもしれないのでご連絡下さい。

1.5 3D Now!有効時と無効時で生成されるmp3ファイルが違います。
A. 3D Now!やSSEとFPUとでは内部精度に違いがあるためです。
無視できる誤差ですので気にしないで下さい。

1.6 Enhanced 3D Now!って効いてます?
A. ちゃんと利用しています。ただまだ最適化されていないので効果がありません。
(今までは持ってない人が資料を見て作ってました)
開発者がAthlonマシンを購入したのでそのうち速くなるでしょう。

1.7 最新のlameに追従しないのですか?
A. lame3.28の時から派生した午後はもはや本家とは全然違うものになっています。
そのため追従するのは極めて困難です。
まあ、オーストラリアで進化の袋小路に入ったカンガルーのようなものです。
後はひっそりと余生をおくるでしょう。

1.8 VBR対応は?
A. 2.22ぐらいから対応はしています。ただあんまり乗り気ではないのでVBRを中心に
使うのなら他のエンコーダをご利用なさったほうがよいでしょう。

2.1 どのオプションでエンコードするのが良いのですか?
A. これは使う人の聴覚や用途によって異なります。
他人任せではなくご自身で判断してください。
取り合えず-nopsyをつけるか、つけないかでどの程度音質が変わるのかをチェックしてみて下さい。
違いが分からないのでしたら-nopsyをつけるのがよいでしょう。
次に判断するのはビットレートだと思います。
ステレオ44.1kHzの場合112〜160kbpsでエンコードするのが一般的です。
128kbps以下でエンコードする場合はlpfオプションを使わないほうがよいです。
波形解析では16kHz以上の音がカットされますが、聞く分にはむしろその方がよいと言われています。

2.2 stereoモードでエンコードしたい。
A. -m sオプションを使ってください。

2.3 私のマシンではベンチに時間が掛かって待てません。
A. -testでは600秒の空エンコードするので時間が掛かります。
-test20とすると20秒だけ測定します。-silentと併用することも可能です。

3.1 CDから直接mp3を作りたい。
A. もろぼし☆らむさん作のcd2wavがgogo.dllに対応しています。
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~elfin/
コマンドラインマニア(笑)の方は
東海林さんの『怪しい午後の過ごし方』
>http://isw.main.eng.hokudai.ac.jp/~tokai/COMP/ayagogo.html
を参照してください。

3.2 私もgogo.dllを呼び出すアプリを作りました。
A. ありがとうございます。
一度午後の配付形式であるLGPLに目を通されてから午後の掲示板
>http://www.infoaomori.ne.jp/~fuge/ken/bbs2.html
で適時宣伝してください。

4.1 表示メッセージを日本語にしたい。
A. makefile内の-DNO_KANJIオプションをコメントアウトしてください。

4.2 パイプを使ったCDからの直接エンコードをやりたい。
A. 酒居さんのweb page
>http://www.aial.hiroshima-u.ac.jp/~sakai/Linux/
で詳しく説明されています。

5.1 Win GUI版起動時の女の子って何者。
A. 私もよく知りません。どこかのpageで解説されていたような。
表示したくない場合は設定で変更出来ます。

5.2 名称の由来は。
A. 『午後の○茶』をパクったというのは俗説で真実は不明。

5.3 午後のベンチって何?
A. ベンチマークモードです。みんな参戦してください。

5.4 Windowsのサスペンドモードって何?
A. 試してみたら省電力モードに移行した後戻ってきませんでした。
再起動したらC:ドライブが空になってました。ちゅっど〜〜〜ん。
実話です。今(00/01/18 20:30)起こりました。どうしょう。
#この文章はTOWNSで書いてます。

5.5 午後のコーダー、午後のこーだについての質問は?
A. 一切受け付けてません。はい。


[back]

御意見は光成滋生までお願いします